2009年5月27日水曜日

第6週 ペーパープロトタイプ


今週は最初に株式会社小松製作所の小出敏裕さんのお話を聞きました。
小出さんは本学科が「デザイン科学科」に改称する前の「工業デザイン科」第1期の卒業生であり、私たちの先輩にあたります。学生時代のお話や建設重機のデザインへの取り組み、多摩美術大学情報デザイン学科とのプロジェクト等について話して頂きました。



宿題だった中間発表をふまえてのアイデアスケッチを壁に貼り出し、先生を交えながらグループごとに検討しました。スケッチを追加していくグループや要素をポストイットに書き出していくグループなど、活発に議論が進んでいました。









授業の間の休み時間に他のグループのスケッチを互いに見てまわったあと、小出さんと先生方からスケッチに関しての講評がありました。
■スキルはまだまだ、グレーのマーカーぐらいは使うようにしよう
■「人に伝える、伝わるスケッチ」を描く、
■「シーンのスケッチ」と「デティールや画面のスケッチ」を区別する



続いて山崎先生からペーパープロトタイプ(紙でつくる試作品)に関する講義がありました。
■スケッチ:ビジュアルやアイデアの詳細を伝える、検討する
■ペーパープロトタイプ+アクティングアウト:シナリオや「人工物とのインタラクション」を身体感覚の中で検討できる

最後に練習として、それぞれが持っている携帯電話とそのメニュー画面をペーパープロトタイプで制作しました。


吉橋先生モデル。あまり時間をかけずに、ラフに作るのがポイントです。




ペーパープロトタイプの利点はコンセプト段階におけるトライ&エラーを短時間で反復できることです。たくさん作ってたくさん壊しましょう。

今週以降は実際にアイデアを視覚化し「プロトタイプ制作」と「評価」を行う段階に移行していきます。「対象ユーザーの理解」はプロジェクト全体を通して深めていきます。先週までで終わるわけではありません。必要に応じて調査・観察は常に行って下さい。

(TA深井)

0 件のコメント:

コメントを投稿